パオの戸外歩行は、社会性の土台作り

ー運動・感覚ー


戸外歩行の捉え方

パオのめざす歩行は、散歩とは異なります。子どもが自由気ままに歩き、大人が子どもの自由気ままさに従って歩くのではなく、一定のリズムで歩く・大人に合わせて歩くことを目的としています。

パオにいらっしゃるお子さまの多くは、歩きたくなくて泣いて座り込もうとしたり、抱っこを要求したり、好きなものが目に入ると大人の手を振り払い飛び出そうとしたり、自分の思い通りになる経験を積み重ねてきています。

  • パオでは、パオのめざす歩行を、毎日根気よく繰り返していくことで、
  1. 手を払わず、しゃがみ込まず、大人やお友達と手をつなぎ歩くこと
  2. 一定のリズムで歩くこと
  3. 人に合わせて歩くこと
  4. 集団のルールを学ぶこと
  5. 歩ききることで、達成感を感じ取ること
  6. 歩くことによって、気持ちの安定につながっていくことを体感していきます。

こうした働きかけを通して、子どもの中に、「人からの働きかけを受け入れようとする構え」「周囲への関心を広げ、その刺激を取り込もうとする姿勢」を育てていきます。パオでは、パオのめざす歩行を繰り返すことで、社会性を育てる土台作りをしていると捉えています。 

公園の遊具を通して外遊びを豊かに広げよう

同じ遊びを繰り返す

大好きだから、同じ遊びを繰り返しているわけではありません。初めての遊具、初めての場所、初めて出会う人、初めてが苦手なので、同じを繰り返しています。

パオで、たくさんの初めてと出会う練習をしていきましょう。

順番に並ぶまで

目に入った刺激に走り出したり、並ぶことがわからず立ちつくしたり、順番がわからず横入りをしたり、それを繰り返しています。少しずつ遊具で遊ぶ楽しさがわかり始めると、並ぶと遊び繋がっていきます。

遊具にチャレンジ

今では、子どものそばに先生が寄り添わなくても、少しずつ少しずつ順番に並べるようになってきています。パオでは、外遊びの幅を広げるために歩行とともに、発達に応じたちょっと難しい遊具にチャレンジ!